センター分けのキャラを描くのって難しいよね?ね??
前回『【髪の描き方】センター分けキャラクターを描くコツ』では、前髪が短いタイプについてお話ししたので、今回は前髪が長いタイプについてお話しします。
描くの慣れていないわりに超個人的な「センター分けの髪型を描くとき、こんなところを意識しながら描いてます」っていうコツ的なものをまとめたものになります。良かったらお付き合いくださいませー!
はじめに
私は絵なんてもんは「それ」に見えるかどうか、より魅力的に見えれば多少違っていても大げさに表現してもいい、と考えています。ので、それっぽく見える雰囲気講座になっています。そのかわり覚えることは少な目です。多少間違えていても見逃してください!汗
前髪長めのセンター分け
前回『【髪の描き方】センター分けキャラクターを描くコツ』を見ていただいたかたから「前髪が長いタイプのセンター分けも知りたい」とコメントをいただきましたので早速まとめてみました。
↓前回は前髪が短いタイプのセンター分けを描くコツをお話ししました。
うんうん、確かに前髪が短いタイプのセンター分けとはちょっと違うなぁとまとめながら思いました。リクエストしていただき有難うございました!
前回は私の独断で選んだセンター分けキャラクターでしたが、リクエストしていただいたものなのでオリジナルキャラクターでお送りします。
(コメントしていただいた方へ:イメージ違いが起きていたら申し訳ありません。あまりにもイメージと違う場合は、お手数ですがコメントにて詳細(イメージに近いキャラクター名等)を教えていただければと思います。)
以降、完全に個人的フェチと性癖によるコツ。
センター分けの前髪
前回も言ったけれども、センター分けって普段描かないひとにとってはかなり難しいと思うのですが、どれくらい難しいかって正面の顔を描くぐらい難しいと思うのです。(分かる人だけ分かってくれ…!)
相変わらず、ココが難しい。
この前髪部分をまず何とかしたい。
センター分けの前髪を描くときは「紙」で例えると分かりやすいかと思います。
これがたくさん集まってできてるイメージで多分大丈夫。
ここまでは前髪が短いタイプのセンター分けと同じ。
常に見えている面が“紙の裏”なのか“表”なのか意識すると描きやすいかと思います◎
前髪が長いタイプのセンター分け
自分なりに描くコツを簡単にまとめたものがこちら。
今回は金髪サラサラロンゲの童顔(♂)です。(ショタっぽくなったのは許してほしい……ショタを描いたつもりではない。)
ポイントはなんといっても鬼門の前髪。
前髪が短いタイプは幅がせまくても目にかからないようにできますが、前髪が長いタイプ(特にストレートな前髪)だとどうしても目にかかるので、幅を広くとります。
おでこが丸見えになるくらいで丁度良い気がする。
横顔になると描き方の種類が私は2パターンありました。
ちなみに前髪の流れはこんな感じ。
顔が見えるか見えないか、表現の仕方によって描き分けるのがいいのかなぁと思います。仄暗い・闇っぽい・鬱さを表現するときは顔が隠れるような描き方にするとか。
長い前髪の場合、顔や体を傾けたときに髪が流れて顔にかかってしまうので、どうやって顔を避ければいいのか、髪の流れを試行錯誤していました。
結果、「一方向だけに流れない」というのに私は落ち着きました。
さきほど紹介した横顔と同じなのですが、一束で描かずに二束で描く。
そうすると髪に動きが出るし、表情もしっかり見える。
ただ、やっぱり表現の仕方のひとつとして一束で描いて顔を隠すのもいいよね。
正直どのタイプの描き方も好き。
臨機応変に描き分けたいところです。
もうひとつ、違う角度で体を前に少し倒したときのも2パターン用意してみました。
この場合だとあまり印象は変わらないですが、右のほうがセンター分けっていうのが分かりやすく、左のほうが絵に動きがあるように見えなくもないってところでしょうか。この程度だと好みの問題な気もしますが……(笑)
あまり違いが分からないね!!!好みの問題だね!!!!!
好みといえば、センター分けの子が前髪を耳にかけてるのもなかなかいいぞ!!!
相変わらず雑ですが色んな角度で見たときの見え方も置いときます……
描くたびに思うのだけれど、
センター分け、奥が深すぎる……!
上手く説明できた気がしませんので、気になる点やおかしい点等がありましたらコメントにてお願いいたします…!
以上、少しでも参考になりましたら幸いです。
前回の
センター分けの描き方のコツで
コメントした者です。
本当にありがとうございます!
まさに理想通りです…!
これからも参考に
させていただきます(*^^*)
こちらこそコメントありがとうございました!
理想通りとのことで一安心です。
亀更新ですが、また遊びにきてくださいませ~(*´▽`*)